tiktok にはこのような本物のコンテンツがある https://vt.tiktok.com/ZS8UHVa2p/
近所にあるカドショやばくてオリパ店員が開封してその場で査定して金だけ返してくれる、もはや全く合法な気しないんだけどこれとたいして変わらんことやってる店いくらでもあるっぽいし大丈夫なのかね?
何故か大学で新しく工学部を作るという仕事をしていて(俺自身はDr.持ってないなんてものではなく高卒)、そこでやっぱり「社会人の学び直し需要は我々のチャンスだよね」みたいな話は出てくる。その話が出てくるたびに IDE にのってた「フランスではそういう需要は全部企業が機動力高めて吸収しており大学の出る幕などない」という記事を出してそれは無理ですね、という話をしている。逆に言うとアメリカの大学の産業としての巨大さ、機動力の高さはすごいという話でもあるんだけど。
なんとなく考えてることは二つあって
- おそらく今のブーム自体は(旧自民党安倍派の)教育利権、具体的にはやっぱりベネッセあたりのロビーで動いているんだろう、ということ
- それ自体が悪いかどうかは分からない、日本の労働者に再訓練が必要なの自体は事実だと思うし、フランスの実態を聞く限りベネッセのような企業がそれを担うしかないだろう
- 学部を作るなんて仕事をするならやっぱり教育学を触っておくしかないと思うんだけど、みな案外それはしない
IDE とりあえず 10 年分ぐらい読んでみればみなが何を課題として認識して、何を解決できなかったかは分かると思うんよ。「それをあらためて自分達がやります」でもいいし「みんなできてないんだから自分達には無理」でもいいし何か判断はできる。
みんな自分と違って実績のある専門家(というか具体的にはプロジェクトにいるのは旧帝大の教授ばっかりだ)だからこそ、他の専門家の領域にたいする敬意があって下手に首つっこまないというのはあるんだろうけど、でもそれがゆえに無防備に無意識に首をつっこんでしまっている様子はどうしてもあるんよね。
我々労働者は自己に都合のいい情報を無意識に収集するから「低ランク指定強制のスタックランキングは機能しない」ことをさも自明の事実かのように思ってるけど、経営者たちは自己の都合をもって逆の証拠を収集しているんだろうな(そしてそっちが正しい可能性も十分ある)。
エアロバキバキの名前は覚えてるんだけどファミマの冷蔵庫に入った人とかイエローハットのタイヤ焼いた人とかの名前はもう覚えてないんだよな俺。わりとみんなそうなんじゃないかと思うんだけど。
春になる頃にはこんだけいま面白がってるルフィのこともすっかり忘れてるんだろうなと思ってふとさびしくなった
ChatGPT が適当な嘘ついてるところをスクショして公開するのすげえ楽しいんだけど本質的にはいじめの楽しさだよな、とは思うし、 AI が人権獲得する前にこれを楽しいと思う心を捨てておきたい、あと 30 年もすればどうなるか分かったものではない。
ここのデザインをチマチマいじっていたのでブログの見た目にこだわったものが行く地獄へ落ちる
GCP 値上げ結構痛いな
きれいだけど動かないコード vs 汚いけど動くコード みたいな感じで言われること多いけど実際は
- 汚いけど動いてるけど実際には CS 部門とかにめちゃくちゃ負担かけてるコード
- ある程度きれいで動いてるコード
- 書いた本人だけがきれいだと思ってるけど実際はとんでもないウンコで動いてないコード
みたいな三種類だと思うんだよな、、、
"異常に寒いウズベキスタン ピラフ 3000 人 | アジア最大のピラフセンター"
microblog.pub のアップデートもいちいち結構神経使う感じなのだわ(独自パッチにより本家との乖離が結構出てきているので)
hsbt さんのやつよんだ、 blade の検索テキストファイルが 10 万件とちょっとだし増えるペースも年間 1 万件に満たない程度なら当面 SQLite3 と LIKE で間に合うんじゃないの?これ
Docker-in-Docker で devcontainer 全部作りなおしてるが、これはこれでフォーマッタがまともに動かんといった話が出てくるので辛いな。
多少事情を知っているので Heroku/Salesforce はみなさんの想像の 4000 倍ぐらいはクソとは言っておきます
芥川賞のニュースみてそういえばモブ・ノリオって今どこでなにしてんのかなと思って調べたらブログがかなりしんどいかんじになってた。あれだけのものを書けた人でもこんなはいて捨てるような大量生産品になってしまうんだな。
React の状態管理いろいろあるけどごちゃごちゃ言わんで redux 使っとけってかんじだな、今でも
ローカルタイムラインや連合タイムラインを見ていると昔のツイッターってこんな感じだったな〜と思うし、そうそう、そんなに懐古して美化するようなやつじゃなくてこれはこれでクソなんだよな、と再確認
ローマ出張という概念が発生しつつある
強盗のメンバー募集普通に twitter でやってる。